有版印刷:版の凹凸を利用し、メディアにインクを転写する方式。
版種 | 印刷の種類 | 特徴的な印刷物 | 機構イラスト | 技法の特徴 |
---|---|---|---|---|
凸版 | 樹脂凸版印刷 フレキソ印刷 ![]() |
ダンボール 包装フィルム |
![]() |
【樹脂凸版印刷】活版の代わりに感光性樹脂を刷版を使用する。 【フレキソ印刷】は刷版にインキを供給する部分にアニロックスロールを用いる方法である。 アニロックスロールは、表面に規則正しい配列で凹みを彫刻し、均一に転移させることが特徴で、色の安定性が高く、量産性に向いている。用途に合わせて凹部の線数を選択することができる。 |
凹版 | グラビア印刷![]() |
ペットボトル | ![]() |
シリンダ(版)はクロムメッキ処理することにより、耐久性を持ち、印刷速度の速さとその耐久性から、 大量部数の印刷に適しています。ほかの印刷方法のような錯覚を利用した濃淡表現と、凹部分の深さの違いによるインクの量の増減による濃淡の変化の双方が可能であるため、写真などの再現性に優れている。 |
平版 | オフセット印刷![]() |
広告 | ![]() |
平らな版の上に、化学的な処理により、油性と水性の分離を利用して、インキを紙に転写する方式。 版の耐久性はないが、他の印刷方法に比べて版をつくりやすく、コストも低いのが大きな 特徴である |
孔版 | スクリーン印刷 | ![]() |
版に微細な孔を多数開け、圧力によってそこを通過したインクを紙などに転写する方式。 版の厚みを変えることで、インク層を厚く盛りあげることが出来ます。 その為インクの隠蔽力が高く、下地の色を受けにくいという特徴があります。 |
無版印刷とは:無版印刷とは、製版フィルムや刷版などを作成することなく、直接、メディアに印刷する方式。
版種 | 印刷の種類 | 技法の特徴 |
---|---|---|
無版 | 静電印刷: レーザープリンター |
静電圧により粉末インクを磁化し、対象物に付着させて印刷する無圧印刷法。 形状が複雑なものの表面の印刷に用いられる。 |
レーザーマーキング | 産業用のレーザマーキングには、波長の違うYAG(ヤグ)とCO2の2種が使われています。 YAGレーザは波長が短いため、反射率が低く、エネルギー損失が抑えられ、金属への加工がしやすくなります。また、CO2レーザは、波長が長いため、吸収されやすく透明体や樹脂への印字に適しています。塗装面のみを焼ききる印刷面剥離や素材そのものを焼ききる表面層剥離や変色によるコントラストで表現する方法があります。 |
|
転写 | 直接,素材に印刷するのではなく、転写紙またはフィルムなどに印刷したものを,何らかの方法で転写します。 【熱転写】:グラビア印刷で印刷したフィルムに熱を加えて転写させる方法です。ホットスタンプは箔を転写 【水転写】水で濡らした耐水性シールを、台紙からスライドさせたり、反転させて貼り付けるものタトゥーシールやデカールと呼ばれている 【加圧転写】 |
|
インクジェット![]() |
インクジェット方式は,現在最も普及しているプリンタであり,最も進歩の早いプリンタでもある。【ピエゾ方式】ピエゾ素子に電圧を加え、電極が変形することでインキが射出される。【サーマル方式】インキを急激に加熱し,発生させた気泡の圧力でインキを吐き出す。 |
お客様から頂いたデーターの内容によっては、お受けできない場合がございます。
- 知的財産権を侵害するもの・知的財産権保護の観点から、著作権・工業所有権(特許権・実用新案権・商標権・意匠権)の侵害と認められるもの、並びその恐れのあるもの(二次創作物)につきましては、版権者様の承認を確認できない限り、ご注文をお受けできません。
- アダルト・猥褻関連・アダルト関連等の印刷の場合、露骨なわいせつ表現となる内容等を含む場合には、ご注文をお受けできません。
- 通貨及証券模造取締法に違反するもの・通貨及証券模造取締法違反の観点から、下記に該当する画像、図案等を含むデザインの場合、市販元の特定される素材集等からの転載の挙証が得られぬ限り、ご注文をお受けできません。
- 禁止事項・誹謗中傷・公序良俗違反・法令条約違反・危険、反社会的文献 等の禁止事項が含まれている場合は、ご注文をお受けできません