2025.07.22 / TOPIC
「印刷銘板」とは、製品に取り付けられる表示プレートのことです。
製品の情報やブランドのロゴなどを伝える「顔」のような役割を持っています。デザインを自由自在に表現でき、仕上がりがとても美しいのが特長です。
しかし、いざ印刷銘板を製造しようとすると、こんな疑問がわきませんか?
「シルクスクリーン印刷とインクジェット印刷どちらを選んだらいいの?」
「屋外で使いたいけど、耐久性は大丈夫?」
「小ロットで作りたいけど、コストはどれくらいかかる?」
その疑問、銘板製作30年の経験を持つプロがお答えします!
この記事では、印刷銘板の主要な工法である「シルクスクリーン印刷」と「UVインクジェット印刷」について、それぞれのメリットやデメリット、耐久性、得意なデザインを徹底的に比較解説します。
最適な印刷銘板を見つけるためのポイントを、プロがわかりやすくまとめました。
シルクスクリーン印刷は、100年以上の歴史を持つ、伝統的な印刷方法の一つです。スクリーン印刷と呼ばれることもあります。
印刷したいデザインや文字の部分に、網目状の細かい穴が開いている「シルクスクリーン版」と呼ばれる版を使います。その上に粘度の高いインクをのせ、スキージ(ゴムベラ)を使ってインクを反対側に押し出すことで印刷します。
シルクスクリーン印刷の最大の特徴は、アクリルなどの樹脂素材の他にも、アルミやステンレスなどの金属、布、木材、ガラスなど、あらゆる素材に印刷が可能です。その特徴から、水と空気以外のあらゆる素材に印刷できるといわれています。
家電製品の操作パネルから工業機械の銘板、Tシャツのプリントまで、幅広い用途で高い耐久性と発色性が活かされています。
シルクスクリーン印刷のメリット
シルクスクリーン印刷のデメリット
スクリーン印刷について、さらに詳しく知りたい方は下記の技術紹介ページをご覧ください。
工場で保有しているシルクスクリーン印刷の設備についても、紹介しています。
【技術紹介】スクリーン印刷
インクジェット印刷は、比較的新しくできた印刷方法です。
C・M・Y・Kの4色の微細な粒上のインクを、吹き付けて印刷します。
UVライト(紫外線)をあてることでインクが硬化するため、インクを乾かす時間や手間を軽減できるのも特徴です。
シルクスクリーン印刷のように、印刷する際に版を必要としないため、1枚からでも気軽に印刷することができます。
また、シルクスクリーン印刷でたくさん色を使った細かいデザインを印刷しようとすると、色の数だけ版が必要になりますが、データで印刷を行っているインクジェット印刷は、多色刷りや写真のような微細なデザイン、グラデーションなどの印刷を得意とします。
UVインクジェット印刷のメリット
UVインクジェット印刷のデメリット
UVインクジェット印刷について、さらに詳しく知りたい方は下記の技術紹介ページをご覧ください。
工場で保有しているUVインクジェット印刷印刷の設備についても、紹介しています。
【技術紹介】UVインクジェット印刷
こんな場合はどちらを選ぶ?
シルクスクリーン印刷とUVインクジェット印刷の2つの印刷方法の特徴を表にまとめました。
どちらの印刷方法が要望にあっているか、用途別に見ていきましょう。
求めること | シルクスクリーン印刷がおすすめ | UVインクジェット印刷がおすすめ |
---|---|---|
耐久性(半屋外使用) | 半屋外での使用 耐候性と耐摩耗性を重視する場合 | 屋内での使用 半屋外でも短期間の使用の場合 |
コスト | ある程度の枚数を まとめて製作する場合 | 1枚からの製作や 多品種小ロット生産の場合 |
デザイン | 色数が少なく、ベタ塗りの面が多い 特色を使用したい場合 | 微細な表現、写真などの多色使い グラデーションを印刷したい場合 |
色表現 | 色数が少なく、ベタ塗の面が多い場合に向いている | 微細な表現やグラデーション印刷に向いている |
プリントス株式会社で製作している印刷銘板の一覧です。
それぞれの事例で、どちらの印刷方法が選ばれ、どんなメリットが活かされているかもまとめました。
印刷銘板の製作なら、プリントス株式会社におまかせ!
プリントスでは、銘板の印刷だけでなく、デザイン、製版、樹脂加工もすべて社内で行っています。
社内一貫生産だからこそ実現できる、高い管理力と、短納期対応で、お客様に高品質で安心していただける製品をお届けいたします。
各種ご要望や仕様に関するご相談、工場見学のご案内も可能です。
お見積りや詳しい内容のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
新着情報や製品の詳細は、ブログやお知らせ、ホームページでご確認いただけます。
ブログ
お知らせ
公式ホームページ