Categories
ブログ

【掲載情報】シーホース三河様のnoteにて転写シールが紹介されました

この度、プロバスケットボールチーム「シーホース三河」様の公式noteにて、プリントスの「転写シール」と「レーザー刻印」を施したバスケットボールが紹介されました!

シーホース三河様の「SDGsプロジェクト」とは?

シーホース三河様は「共により良い未来へ」を合言葉に、地域に根ざしたSDGsプロジェクト「Be With」を推進されています。

その一環として、Bリーグで使用したバスケットボールをリユースし、それを必要とする学校へ寄贈する「SDGsプロジェクト」です。

 

このプロジェクトは、選手、クラブ、協力企業、地域社会の「Win-Win-Win-Win」、「四方よし」の関係を築き、持続可能な社会に貢献することを目指しています。

プリントスの技術が「再生」をお手伝い!

私たちプリントスは、この「SDGsプロジェクト」において、バスケットボールへのロゴ印刷を担当させていただきました。

新品のボールとは異なり、使用されたボールは一つ一つ状態が異なるため、そこが大きな課題となりました。

 

しかし、長年培ってきた印刷の技術を応用し「転写シール」と「レーザー刻印」という二つの技術を駆使することで、この課題をクリア!

2つの技術で「シーホース三河」様と「チャンザウルスプロジェクト」のロゴが鮮やかに印刷された、実用性の高いリユースボールが完成しました!

はがれにくい!高耐久の「転写シール」

・選手の指先の感覚を邪魔しないよう、ボールに馴染む素材とインクを厳選。
・実戦で使っても、はがれにくい高耐久性を実現しました。

素材の良さを活かす「レーザー刻印」

・本革に直接刻印するので、素材の風合いを楽しむことができます。

・ボールに直接刻印するから、ロゴが消えにくいです。

地域への貢献と、未来への広がり

リユースボールは、県大会出場を目指す高浜高校バスケットボール部の皆さんに寄贈され、モチベーションを大きく高めました。

 

廃棄されるはずだった資源を有効活用した、素晴らしいプロジェクトにご協力させていただき、大変嬉しく思います。

この度は、ご協力させていただき、誠にありがとうございました。

▼シーホース三河様のnote記事はこちらからご覧いただけます!
記事を見る

高耐久の転写シールで付加価値を

プリントスの「転写シール」や「レーザー刻印」の技術は、スポーツ用品に新たな付加価値をご提供します。

 

・クラブチームの記念品としてオリジナルボールを作りたい

・イベントのノベルティとして、オリジナルグッズを作りたい

・企業ロゴやチームロゴを印刷してPRとして活用したい

 

など、お客様の「こんなことできないかな?」というご要望に、高い技術力と柔軟な対応力でお応えします。

「これ、プリントできる?」そう思ったら、ぜひお気軽にご相談ください!

 

創業以来培ってきた確かな技術で、想いを形にするお手伝いをさせていただきます。

Categories
ブログ

飛騨高山でさるぼぼづくり体験!慰安旅行レポート

こんにちは!

先日、弊社社員一同で岐阜県高山市へ慰安旅行に行ってきました!

情緒あふれる古い町並みと美味しい飛騨グルメを味わい、楽しい旅行となりました。

「さるぼぼ」作り体験

旅の始まりは、飛騨高山の伝統工芸品である「さるぼぼ」作り体験からスタート!

赤や緑、黄色など、色とりどりのさるぼぼから、自分が好きな色をチョイス。

前掛けと服も好きない色、柄から選びました。

みんな真剣な表情でオリジナルのさるぼぼ作りに没頭しました。

それぞれ個性あふれる、世界に一つだけのさるぼぼが完成し、旅の素敵な記念品になりました。

高山グリーンホテルで豪華ランチ

さるぼぼ作りの後は、高山グリーンホテルで待ちに待ったランチタイム!

美しい盛り付けと繊細な味わいに、一同大満足!飛騨牛をはじめとする豪華な会席料理に舌鼓を打ちました。

高山レトロミュージアム

お腹も満たされたところで、高山レトロミュージアムと昭和館へ。

昭和の時代にタイムスリップしたかのような展示の数々に、懐かしさを感じる社員や、新鮮な驚きを覚える社員など、それぞれの楽しみ方で満喫しました。

名物のさるぼぼアイスを食べたり、昔のゲーム機で対戦して盛り上がったりと、発見の多い散策となりました。

 

今回の高山旅行は、美味しい食事と楽しい体験、そして歴史ある街並みの散策を通じて、社員同士の親睦を深める貴重な機会となりました。

この旅で得たパワーを糧に、これからも社員一同、業務に邁進してまいります!

慰安旅行の企画を準備してくれたマル友会の皆さん、社長、専務、ありがとうございました!

 

【これまでの慰安旅行の様子はこちら】

南知多に“モノづくり”をテーマにした慰安旅行に行きました!①

南知多に“モノづくり”をテーマにした慰安旅行に行きました!②

犬山へ慰安旅行にい行ってきました!

Categories
ブログ

【愛知県印刷工業組合】新入社員の皆様へ特殊印刷の知識をお届けしました

こんにちは!プリントスです。

先日、愛知県印刷工業組合に加盟されている企業の新入社員の皆様を対象とした「特殊印刷」に関する講義を行いました。

今回で4回目となるこの講義には、未来の印刷業界を担う7名のフレッシュな新入社員の方々に、ご参加いただきました。


今年は、例年とは異なる会場での開催となり、準備に少し戸惑う部分もありましたが、無事に講義を終えることができました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

 
今回も「特殊印刷」とは何かという基礎知識から、その種類や用途、実際にどのような製品に活用されているのかを、具体的な事例や映像を交えながらご紹介いたしました。

また、休憩時間には、前に並べた様々な特殊印刷のサンプルを興味深そうにご覧くださいました。

 
今回の講義を通して、特殊印刷が持つ無限の可能性や、製品に与える付加価値を少しでも感じていただけたなら幸いです。

未来の印刷業界を担う皆様の、今後のご活躍を心より応援しております!

 

 

これまでの研修の様子は、下記からご覧いただけます。

2022年

2023年

2024年

Categories
ブログ

気分一新!名札が新しくなりました

こんにちは!

この度、当社の名札が新しくなりました!

今回のリニューアルには、私たちの「働きやすさ」と「お客様への想い」がたっぷり詰まっているんです。名札が変わると、なんだか気分も変わりますね。

リニューアルの背景:もっと安心して、もっと笑顔で

以前の名札はアクリル製で、硬くて丈夫なのが特徴でした。しかし、その硬さがゆえに、大切な製品を傷つけてしまう心配もありました。

「製品を傷つけないように、必要な時は名札を外している。」

「もっと安心して名札をつけられるようにしたい!」

そんな社員の声から、今回のリニューアルプロジェクトがスタートしました。

左が旧名札です。

新名札の魅力:ふわふわ素材と明るいデザイン

新しい名札は、なんと「ふわふわ」の柔らかい素材でできているんです!

これなら、製品に傷をつける心配はもうありません。

さらに、デザインも一新!当社のコーポレートカラーである水色と黄色を基調に、明るく親しみやすい印象に仕上げました。

プリントスの名札デザインの歴史:進化の軌跡

実は、プリントスの名札リニューアルは今回で3回目。
ちょっと懐かしい、歴代の名札もご紹介しちゃいます!

 

一番左が初代です。
デザインも一番シンプルで、サイズも小さめです。

左から2番目は、以前の名入れ印刷のキャラクターがポイント!

3番目は、 SDGsのロゴを取り入れ、社会への貢献を意識しています。

新しい名札と共に、新たな気持ちで

新しい名札を胸に、社員一同、気持ちを新たに業務に励んでまいります。

これからも、プリントス株式会社をどうぞよろしくお願いいたします!

Categories
ブログ

第49期キックオフ会議を開催!新たなスタートを切りました

こんにちは!

先日、第49期のキックオフ会議を開催いたしました!

プリントスでは、毎年、新期が始まる前に全社規模のキックオフ会議を実施しています。

毎年、期始めに行われるこの会議は、会社の方向性を共有し、チームとしての結束を固める大切な場です。

 

今期のテーマは「ワクワクする仕事をしよう!ワクワクする会社になろう!」

今期のテーマは「ワクワクする仕事をしよう!ワクワクする会社になろう!」です。

今期のテーマは、これまでのテーマとは少し趣向を変え、社員全員が共感しやすく、モチベーションが向上するようなテーマとなりました。

今回のキックオフ会議では、社長から今期のビジョンや目標が熱く語られ、各部門からも具体的な戦略や取り組みが発表されました。

全社員で意識を共有し、チーム一丸で高品質なモノづくりを

プリントスでは、全社員が意識を共有し、一丸となって取り組むことで、より正確で質の高いモノづくりが可能になると考えています。

今回の会議を通して、社員一人ひとりがそれぞれの役割を再認識し、チームワークをさらに強化することで、お客様にも「安心」と「ワクワク」をお届けできるよう努めてまいります。

前期の現場改善表彰

また、前期にすばらしい現場改善を行った社員の表彰も行われ、会場からは大きな拍手が送られました。

日々の業務の中で改善意識を持ち、実践した社員の努力は、プリントスの品質向上に大きく貢献しています。

ヴェリタス経営 上田様による総評

今回も特別ゲストとして、ヴェリタス経営の上田様にもご来社いただき、総評をいただきました。

みんな、真剣な眼差しで聞き入り、新たな期への期待と意気込みを感じている様子でした。

今期もプリントスにご期待ください!

プリントスは、常に「お客様第一」の精神を忘れず、高品質な製品とサービスをご提供していきます。
お客様に安心と信頼の製品をお届けできるよう、全社員一丸となって取り組んでまいります。

今後とも、プリントス株式会社をよろしくお願いいたします!

 

 

Categories
ブログ

メッセナゴヤ2024で「小ロット専用エンボス加工」の魅力を発信!

こんにちは!

メッセナゴヤ2024が会期終了しました。

10月30日(水)~11月1日(金)の3日間、ポートメッセなごやは熱気に包まれ、なんと 52,724名 もの来場者で賑わいました!

 

プリントスでは、去年に引き続き「小ロット専用エンボス加工」で出展。

今年はブースのデザインを一新し、エンボス加工の魅力がさらに伝わるように工夫を凝らしました。

おかげさまで、「試作のため、小ロットでエンボス加工できる会社を探していた」など、嬉しいお言葉をたくさんいただきました!

一宮商工会議所様からインタビューを受けました

 

今回も無事に出展を終えることができましたこと、誠にありがとうございます。

会期中、お立ち寄りいただいた皆様、重ねてお礼申し上げます。

今後とも、プリントス株式会社をよろしくお願いいたします!

 

 

小ロット専用エンボス加工にご興味のある方はこちら♪

小ロット専用エンボス加工とは?

 

過去の展示会の様子もぜひご覧ください!

メッセナゴヤ2022出展準備の様子

メッセナゴヤ2022無事に終わりました!

名古屋 機械要素技術展の会期が終了しました!

メッセナゴヤ2023が始まりました!

メッセナゴヤ2023の会期が終了しました!

ジャパンスポーツウィーク2024 プリントス初出展で大反響!

Categories
ブログ

工場で火災発生したらどうする!?第3回消防訓練レポート

先日、橋本ポンプ様のご協力のもと、第3回消防訓練を実施しました!

今年は「樹脂加工フロアで火災発生!」という想定で、避難誘導、初期消火、救出、通報など、各チームに分かれて訓練を行いました。

 

いざという時、落ち着いて行動できるか訓練前は「大丈夫かな?」と少し不安でしたが、いざ始まってみると、チーム内で事前に決めていた役割のおかげで、スムーズに行動することができました。

 

火災発生という非日常の状況下では、パニックになってしまい、普段なら当たり前にできることもできなくなるかもしれません。

だからこそ、訓練を行い、知識や経験を積み重ねておくことが大切なんだと感じました。

 

今回の訓練では、いつも使っている粉末消火器だけでなく、二酸化炭素消火器も体験させていただきました。

二酸化炭素消火器は、 二酸化炭素ガスを燃えている物の周りに充満させることで、酸素を遮断し、火を消します。
 

・電気火災に安全に使用できる

・消火後に残留物がなく、周囲を汚さない

・腐食性がないため、金属を傷つけない
 
などのメリットがありますが、閉鎖空間での使用は危険のようなデメリットもあります。

消火器にも色々種類があって、使う場所や状況によって使い分ける必要があると知りました!

二酸化炭素消火器を体験している様子

 
 

そして、もう一つ印象的だったのが、ヘルメットの組み立て体験。

ヘルメットの組み立て自体は簡単なのですが、仕組みを知っていないとなかなか手こずるかもしれません。

「もしも火災発生時に、こんな風にヘルメットを組み立てていたら…」想像するだけで恐ろしいですよね。

 

最後に、ご協力いただいた橋本ポンプ様、本当にありがとうございました!

今回の訓練で得た経験を活かし、社員一同、防災意識を高め、安全な職場環境づくりに努めてまいります!

Categories
ブログ

「プリントス」の文字が刻まれた菊花石をご紹介!

こんにちは!

本日は、弊社に昔から存在する、菊花石についてご紹介いたします。

なんと、この菊花石には社名である「プリントス」の文字が浮かび上がっているんです!

その名も「プリントストーン」
プリントスの石=プリントスストーン→略してプリントストーン

プリントストーン(菊花石)との出会い

この菊花石は、岐阜県根尾村で採掘を行っていた業者の方が発見したものでした。

石に刻まれた「プリントス」の文字を発見した業者は、電話帳で「プリントス」という会社を調べ、弊社に連絡してくださいました。

 

そして、この菊花石を見た会長は感動し、この菊花石を会社に置くことを決めました。

それから、菊花石はプリントスの玄関を見守り続けてくれています。

菊花石の歴史

菊花石(きっかせき)は、鑑賞石の一種で、その名の通り中に菊の花のような模様がある石です。

古くから愛好家の間で珍重されてきた石であり、「鑑賞石の最高峰」とも呼ばれています。

 

暗緑色や赤紫色が多く、石の中に放射状の模様があります。

これが菊の花弁のように見えることから、この名前が付けられました。

模様の色は白、淡紅色、黄色などが多いです。

 

産地は岐阜県本巣市が有名で、特に根尾谷で採れる菊花石は「根尾菊」と呼ばれ珍重されており、1941年に天然記念物に指定されています。

根尾村と淡墨桜との繋がり

菊花石が発見された根尾村(ねおむら)は、岐阜県北西部に位置する山間地です。

2004年に、本巣郡本巣町、真正町、糸貫町と合併し、本巣市となりました。

 

美しい自然と豊かな文化が息づくこの村には、日本三大桜の一つである淡墨桜があります。

樹齢約1300年と推定される淡墨桜は、その優美な姿で多くの人々を魅了し続けています。

淡墨桜とは

岐阜県本巣市根尾谷にあるエドヒガンの古木で、樹齢1500年を超えると推定されています。

日本三大桜または日本五大桜の一つに数えられ、国の天然記念物に指定されています。

蕾のときは薄いピンク色、満開になると白色、散り際には淡い墨色になることから「淡墨桜」の名が付けられました。継体天皇が植えたという伝説があります。

おまけ

じつはこの菊花石「プリントス」の文字だけでなく、「犬」の形に見えるところもあるんです。

なんとなく、犬っぽく見えませんか・・・?

まとめ

この菊花石は弊社にとってかけがえのない財産であり、自然が織りなす神秘的な美しさを象徴するものとして、大切に守り続けています。

 

当社にお立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい♪

 

Categories
ブログ

【社員研修レポート】外部講師によるハラスメント防止研修を実施

こんにちは!

先日、ALL DIFFERENT株式会社の西田聖子様をお招きし、ハラスメント防止研修を行いました。

 

2020年6月の「改正労働施策総合推進法」施行により、事業主は職場におけるパワーハラスメント防止措置を講じる義務が課されました。

職場でのハラスメントは、誰しもが経験する可能性のある、とても身近な問題です。

今回の研修では、ハラスメントの種類や具体的な事例、そして、私たちが日頃から心がけるべきことなどを学びました。

パワーハラスメント防止措置とは?

パワーハラスメント防止措置とは、事業主が職場におけるパワーハラスメントを防止し、労働者が安心して働ける環境を整備するために講じるべき対策の総称のことです。

なぜこの防止措置が必要なの?

パワーハラスメントは、労働者の心身に多大な負担をかけ、職場全体の雰囲気を悪化させ、企業の生産性低下にもつながる深刻な問題です。

このような事態を未然に防ぎ、より良い職場環境を構築するために、法律による規制が義務付けられました。

研修で学んだこと

今回の研修では、ハラスメントの種類や具体的な事例を学びました。

また、グループワークを通して、ハラスメント発生時の対応や予防策について活発な意見交換を行いました。

 

・定期的に研修を受けることで、ハラスメントに対する意識を継続して持つ

・朝礼でハラスメントについての意識を共有する時間を設ける

・ハラスメントであることを伝えやすい環境や雰囲気を作る

 

など、さまざまな意見が上がりました。

最後に

ALL DIFFERENT株式会社の西田聖子様、貴重なお話をいただき、誠にありがとうございました。

今回の研修で学んだことを意識し、より良い職場環境を作っていきたいと思います。

 

Categories
ブログ

【大盛況御礼】ジャパンスポーツウィーク2024 プリントス初出展で大反響!

スポーツの熱気が東京ビッグサイトを包んだ!

ジャパンスポーツウィーク2024プリントス初出展で大盛況御礼!

来場者で賑わった会場で「はがれにくい!高耐久の転写シール」が注目を集めました!

 

こんにちは!

先日、7月3日(水)~5日(金)に東京ビックサイトで開催された【Japan Sports Week(ジャパンスポーツウィーク)2024】が無事に終了いたしました。

去年の来場者数が9,279人だったのに対し、今年は26,701人と2倍以上の方がご来場くださいました。

 

昨年9,279人だったJapan Sports Weekの来場者数が、今年は26,701人と2倍以上に!

スポーツ団体や業界関係者でにぎわう会場で、プリントスの「はがれにくい!高耐久の転写シール」は多くの注目を集めました。

 

想像を超える反響に、社員一同感激です!

初出展ながら、多くの方々にブースを訪れていただき、チラシもあっという間に配布完了!

 

「初めて見た技術」「面白い!」「使ってみたい」など、高評価をたくさんいただきました。

数多くのお客様にご来場いただき、社員一同、大変嬉しく思います。

転写シール以外にも名入れ印刷のサンプルも、多数持ち込みました!

 

 

今回は、し、よりお客様の目にとめていただけるような工夫を凝らしました。オリジナルのスタッフTシャツも作成

「はがれにくい!高耐久の転写シール」とは?

従来の転写シールとは一線を画す、革製品にも転写できる高耐久な転写技術です。

 

従来の転写シールでは難しかった

 ・本革や合皮への転写

 ・凹凸のある表面への密着

 ・長期間の使用にも耐えられる耐久性

をクリア。

従来の転写シール

 

プリントスの転写シールは、革製品への転写に最適な素材を採用しています。

さらに、粘度の高い柔軟なインクを使用しているため、素材との密着性に優れ、凹凸のある本革にもしっかりと密着。

実戦においても、はがれにくい高い耐久性を誇ります。

プリントスの転写シール

スポーツアイテムに最適

 ・企業ロゴやチームエンブレム

 ・選手名や背番号

 ・記念デザイン

 

などを、転写で鮮やかに彩ります。

 

プリントスが選ばれる理由

 ・高い耐久性:従来の転写シールでは実現できなかった、実戦でもはがれにくい高い耐久性。

 ・優れた密着性本革合皮などの素材にしっかりと密着。

 ・フルカラー転写デザインの自由度を高め、グラデーションなども鮮やかに再現。

こんな方にオススメ!

 ・スポーツ団体様

 ・グッズ製作会社様

 ・企業の皆様

用途

 ・企業PRとしてスポーツアイテムに転写

 ・記念グッズ作製

 ・イベントノベルティ

 ・オリジナル推し活グッズ作製

 

その他「こんな製品に転写できる?」など、お気軽にご相談下さい!

お問い合わせ

プリントスの転写シールで、あなたのスポーツグッズをもっと魅力的に!

プリントスは、これからも皆様のスポーツを支える高品質な転写シールを提供してまいります。

 

お問い合わせ・お見積もりはこちらから▼

https://printos.co.jp/contact/

 

 

納期やご注文個数などの詳細はこちらをご覧ください。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!

今後もプリントスをよろしくお願いいたします!